近頃よくあるんですが、エアコンの取り付けに行ってコンセントを交換する時がよくあります。
以前使っていたエアコンが100Vで今回購入したエアコンが200V!とか
その逆とかもです。

200Vは必ずわかる様に赤で200Vって書いてます。規格で決まってるんですが、これを
引っ越しの時なのか200Vをそのままで100Vのコンセントを付けてる馬鹿垂れ!!がいます。!!
(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)(怒)
どうゆうことが起きるかと言うと、100Vの新品のエアコンをつけたら一発で壊れます!
コンセントをさす前に電圧をちゃんと図るようにはしてますが、たまに信用して忘れる場合もあります。
必ず確認するように癖付けますが、2日前に加治木のお客様の家で100Vのコンセントに200Vの電気がきたままでした。。。。
一瞬で(ブチ!)
お客様に聞いたら新築時につけてもらったエアコン屋さんだったらしいですが、調べたら確かに200Vが分電盤からきていました。
なのにコンセントは100V!!
無かったのかな??しかし規格は無視か??
火事になったらどうするの??
本当に冷や汗がでる事です。
電気工事士だったら絶対にやらない事です。
HPにも書きましたが、ちゃんとやってる人からすれば本当に頭にくるし、いい加減な工事する人は
本当にいなくなってほしいですね!
ある量販店でも3日前に100Vのエアコンをマンションにつけたら、100Vのコンセントに200Vが流れていたらしいです。
3.6kwのエアコン110,000円弁償だったらしいです。【泣】
量販店なのでコンセントをさす前にチェックをするように義務化してるので、エアコンをつけた人のミスになりますが、
聞くと前の住んでいたお客がマンションなんで元に戻すのに、コンセント交換は3000円~5,000円かかるから、
動画とかで見て自分でかえたらしい!
コンセントは交換できても分電盤の電圧切替はできないと思い200Vのまま!!
が濃厚らしいですが、本当にやめてください!!
今の時代、少しでも安い所で依頼するようになっていますが、確かに安くてもしかっり工事する方もいますが、安いからこそどこかをケチらないと採算が取れないのも事実です。
エアコンやアンテナは10年に1回ぐらいの買い物なのでしっかりとした業者を選んでしっかりと取り付けしてもらってくださいね!!
グレース社のHP
鹿児島のエアコンとアンテナの事なら!
グレース社へ